和せいろの使い方・選び方。活用レシピからお手入れまで

和せいろ

蓋を開けた瞬間、ホカホカと湯気を立てて料理の香りと木の香りとが混じりあう…せいろで作る料理には独特の魅力があります。

今回ご紹介するのは、その中でも特に和食の調理が得意な「和せいろ」。
選び方から使い方、お手入れ方法にレシピまで、和せいろを使いこなすための情報をたっぷりお届けします!

和せいろとは

せいろ(蒸篭、蒸籠)とは、竹や杉、ヒノキなどの木で作られた調理器具。
沸騰した鍋の上に置き、蒸し料理を作るのに使われます。

大きく分けると中華せいろ、和せいろの2種類がありますが、和せいろは高さがあり、底に取り外せるすのこがついているのが特徴です。
木の蓋でしっかりと蒸気を閉じ込める構造で、茶碗蒸しやおこわなど和食に使われることが多いとされています。

和せいろの特徴

蒸し器は、主に次の3つの種類に分けられます。

金属製蒸し鍋 中華せいろ 和せいろ
金属製蒸し鍋
中華せいろ
和せいろ
特徴 ・無臭
・冷めると水っぽくなる
・キッチンスペースを占拠しがち
・木の香り
・冷めても味が落ちにくい
・背が低いものが得意
・二段、三段と重ねて使える
・そのまま食卓に出せる
・木の香り
・冷めても味が落ちにくい
・背が高いもの、ボリュームがある素材が得意
・短時間で蒸しあがる
・大人数の場合に便利
得意料理 大きさによる 点心、中華まん 茶碗蒸し、おこわ、赤飯
お手入れ ・丸洗いしてもOK
・ガンガン使える
・空炊き、食洗機NG
・丁寧に扱う必要あり
・空炊き、食洗機NG
・丁寧に扱う必要あり

木で作られた和せいろ・中華せいろの特徴は、水蒸気の調節が得意なこと。
金属製と比較するとお手入れにはやや気をつかうものの、料理は冷めても水っぽくならず、ホカホカと美味しくいただくことができます。

中華せいろと和せいろは背の高さが違うため、得意料理が異なります。
次のような場合は和せいろがおすすめ。
蒸す回数を増やす、器を変えるなどの工夫で互いに代用することもできますので、使いやすい方を選んでください。

  • ・茶碗蒸しやプリンなどを作りたい
  • ・お赤飯やおこわを大人数分つくりたい
  • ・お餅を作りたい
  • ・芋など大きなものをふかしたい

和せいろの選び方

和せいろがほしい! でも、いろいろな大きさや形があって迷っちゃう…という方のために、一緒におすすめの和せいろを考えます。

形で選ぶ

和せいろの形は、一般的な丸型の他に「角せいろ」と呼ばれる四角型のものが存在します。
大きな角せいろは、主にお餅つきの時の蒸し米用など、大量に蒸す場合に使われます。
家庭で使うなら丸型のせいろがおすすめです。

二段、三段の和せいろもある?
重ねて使われる浅型の中華せいろに対して、一段で使うイメージが強い和せいろですが、和せいろも重ねて使うことは可能です。
調理と下ごしらえを同時に行うなど、使いこなせればとっても便利な重ね使いですが、お湯をたくさん使用しますので、調理の時は注意してください。

素材で選ぶ

せいろの素材は主に竹、杉、ヒノキの3種類ですが、和せいろの素材にはヒノキ、杉が使われることが多いようです。
それぞれの長所がありますので、好みに合わせて選んでみてください。

素材 特徴
・蒸している時に木の香りが楽しめる
・軽くて扱いやすい
・価格は最も手ごろ
・木の香りが少ない
・抗菌性があり、耐久性のある素材
・価格は手ごろ
ヒノキ ・そりが少なく耐久性が高い素材
・高級感がある白く美しい木肌も魅力
・価格は高め

サイズで選ぶ

せいろを購入するときに最も迷うのがサイズです。
購入してから「器が入らない!」ということにならないよう、使いたい器のサイズと内径とをしっかりチェックしましょう。
せいろは天然の木を使用しているため、サイズには若干の差異が生じます。
その点もふまえ、余裕をもったサイズ選びをしておくと安心です。

<山一和せいろの場合>
1 せいろを水で濡らします。
2 鍋に水を入れ、火にかけます。長時間蒸す場合は水をたっぷりと入れておくのが安心です。
3 食材をせいろに入れます。
※大きな器を入れる場合は、下に布巾を敷いてから入れると後で楽に取り出せます。
※油ものなどはクッキングシートを使うと清潔に使えます。
4 せいろを鍋に乗せ、レシピ指定の火加減・時間で蒸し上げます。
※途中で鍋のお湯がなくならないように注意してください。
足りなくなりそうな場合は、別のコンロでお湯を沸かしておくと途中で足すことができます。

せいろ料理の疑問あれこれ

①せいろに直接食材を置いていいの?
せいろには直接食材を置いて蒸すことができます。特に芋類など、汁が出たりべたついたりしないものはそのままでOKです。
肉や魚、シュウマイなど、せいろにくっついたり、油でせいろを汚しそうなものについては、クッキングペーパーやキャベツ・白菜の皮などを敷くと清潔に使えます。
おこわなどお米を蒸す時には専用の蒸し布を使うことで上手に蒸すことができますよ。

②蒸しあがった後の器の取り出しが苦手です。
せっかくホカホカに蒸しあがったのに、器が熱くて取り出せない…。小さい器なら手袋をすれば簡単にとれますが、せいろにキッチリと入った大きい器の場合は困ってしまいますよね。
そんな事態を避けるために必須なのが、器の下に布巾を敷いておくというひと手間。布巾の両端を持って持ち上げれば、熱くて大きな器も簡単に取り出すことができます。
蒸している間は布巾の端が焦げないように、蓋の上に上げておくことをお忘れなく。

③せいろの重ね使いってどうするの?
せいろ使いに慣れてきたら、重ね使いにも挑戦してみましょう!
まずは調理に時間がかかるものから先に蒸し始め、時間差でせいろを加えてゆきます。
重ねる順番にもポイントが。
蒸している間に汁気が垂れたり、アクが落ちたりすることがあります。重ねる順番は、他の料理に影響を与えない順に上から重ねるようにしてください。

使い始めはどうするの?

和せいろは、特に使い始めの処理は必要ありません。水で濡らすだけで使い始めることができます。
ただ、購入直後は木の香りが強く、お料理に香りが移りすぎるのが気になるという方も。
そのような場合は何度か空蒸し(料理を入れずに蒸すこと)すると香りが和らぎます。

和せいろのお手入れ方法

使用後の和せいろは、冷めて汚れが定着してしまう前にたわしでこすって洗います。
汚れがほとんどない場合は固くしぼった濡れ布巾で拭いてもかまいません。
こぼれた食材などがついたまま干すとカビの元になるので注意しましょう。

その後は水分を拭きとって風通しのよい場所で干し、十分に乾燥させます。

洗剤で洗っても大丈夫?
基本的にはせいろを洗う際は水やぬるま湯で汚れを落としますが、油汚れなどがついてしまった場合には洗剤を使っても構いません。
その場合は洗剤が残らないようにしっかりとすすぎましょう。

和せいろの保管方法

せいろの保管には、まず何よりも乾燥が大切です。
蓋・本体ともにしっかりと乾燥させてから、袋などには入れずに乾いた場所で保管します。
保管場所は、湿気が溜まりづらいキッチンの上部などがおすすめです。
通気がよい上に気軽に使える「見せる収納」もいいですね。

せいろの選び方

せいろの選び方
初心者の方でもわかりやすい、素材・使い方・お手入れ・保管方法などせいろの使い方などを詳しくご紹介します。

せいろの選び方の記事を見る

自分にぴったりのせいろは

自分にぴったりのせいろは?
せいろは、素材や大きさなど、種類がいくつかあります。
蒸し上りに大きな差はありませんが、それぞれの特徴を把握して、自分に一番合うせいろを見つけてみましょう。

自分にぴったりのせいろは?の記事を見る

せいろの使い方

せいろの使い方
使い方はとてもカンタン。
わかりやすい動画付きでせいろの使い方をご紹介いたします。

せいろの使い方の記事を見る

簡単・ヘルシーなせいろのレシピ

簡単・ヘルシーなせいろのレシピ
忙しい人でも簡単につくれる、せいろの蒸し料理レシピをご紹介します。

簡単・ヘルシーなせいろのレシピの記事を見る

和せいろを使ったおすすめレシピ

ふんわりと立ちのぼる湯気と香り。せいろ料理は食べるまでの時間もごちそうです。
「蒸すからおいしい!」「和せいろだからおいしい!」家族の笑顔が広がるレシピをご紹介します。

なめらか茶碗蒸し

和せいろの得意料理といえば茶碗蒸し。工程が多いように思えるかもしれませんが、慣れれば手軽に作ることができます。具材はエビや長いも、ゆり根、栗など好みでどうぞ。
材料4人分
調理時間40

なめらか茶碗蒸し

 材料

・卵
3個
・好みのだし汁
400ml
☆酒
大さじ1
☆本みりん
大さじ1
☆塩
小さじ1/2
☆しょうゆ
小さじ1/2
・シイタケ
3枚
・鶏モモ肉…30g
・かまぼこ
2枚
・三つ葉(刻む)
2本分
※その他お好きな具材

 つくり方

1
鍋にたっぷりとお湯を沸かします。
2
だし汁をあたため、☆の材料を合わせて冷ましておきます。
3
卵を割り、白身を切るようにしてよく溶きほぐします。
4
具材を一口大に切り、鶏モモ肉には熱湯を回しかけて塩(分量外)で下味をつけておきます。
5
2のだし汁と3の卵を合わせ、濾し器で濾します。
6
茶碗蒸しの器にすべての具材を等分して入れ、5の卵液をかきまぜてから注ぎます。
7
沸騰した鍋の上にせいろを置き、器を入れて蓋を閉めます。そのまま2分ほど強火で蒸します。
8
火を弱めて15分ほど蒸します。
9
器を傾けてみて、全体が固まっていたらできあがりです。汁が濁っていたらまだ固まっていないので、蒸し時間を延長しながら火を通してください。

せいろで作る本格赤飯

お祝い事といえばお赤飯。でも、せいろで本格的に作った経験がある方は少ないのでは?
ふっくらと蒸しあがったお赤飯は格別のおいしさ。ぜひ一度試してみてください。
材料4人分
調理時間6.5時間

せいろで作る本格赤飯

 材料

・アズキ
90g
・もち米
3合
・塩
小さじ1
・黒ゴマ
適量

 つくり方

1
アズキはさっと水洗いして鍋に入れ、たっぷりの水を入れて中火にかけます。
2
15分ほど茹で、一度ザルに上げます。ゆで汁は冷ましてとっておきます。
3
さらに新しい水でアズキを10分ほど茹で、ザルに上げます。
4
2のゆで汁を300ccほど取り分け、塩小さじ1を加えます。残りのゆで汁には洗ったもち米を入れ、5時間ほど浸けておきます。
5
4のもち米をザルに上げて水を切ります。
6
鍋にたっぷりのお湯を沸かします。
7
5のもち米に茹でたアズキを混ぜ、せいろの上に広げた蒸し布に包みます。
8
蓋をして鍋にのせ、15分強火で蒸します。
9
15分経ったら布巾を持って米を取り出し、4の塩を加えたゆで汁をかけて切るようにほぐします。
10
再び米をせいろに戻し、強火で20分~蒸します。味見をして丁度良い食感になったら蒸し上がりです。

中華風おこわ

一品でもご馳走感のあるおこわは、おもてなしの席の主役にも。人参や銀杏、栗などを入れてもおいしくいただけます。
炊きあがりに部屋じゅうを包む香りも楽しんでください。
材料4人分
調理時間2時間

中華風おこわ

 材料

・もち米
3合
・豚肉
200g
・ゴボウ
1/3本
・きのこ
200g(しいたけ、しめじなど合わせて)
☆醤油
大さじ1
☆塩
ひとつまみ
☆酒
大さじ1
☆本みりん
大さじ1
・ごま油…適量

 つくり方

1
もち米は、洗って水に1時間ほど浸けておきます。
2
きのこは石突を取ってほぐし、豚肉は1㎝幅に切り、ゴボウはささがきにしておきます。
3
1のもち米をザルにあげて水を切ります。同時に鍋に水を入れ、火にかけます。
2
中華鍋にごま油を熱し、豚肉、ゴボウ、きのこの順に炒めて☆の調味料をすべて入れ、さらに水を切ったもち米を加えて、水分がなくなるまで炒め煮にします。
4
せいろに蒸し布を広げ、3の具材をすべて乗せて包みます。沸騰した鍋の上にせいろを乗せ、蓋をして強火で20分ほど蒸します。

やわらか蒸しプリン

シンプルな材料で作る基本のプリン。
砂糖を黒糖にするとこっくりとした味に、豆乳を使うとクリーミーな味になります。
大人向けの場合はちょっぴりラム酒を加えても美味しいですよ。
材料4個分
調理時間40

やわらか蒸しプリン

 材料

・卵
4個
・砂糖
80g
・牛乳
370ml

 材料(カラメルソース)

・砂糖
80g
・水
45ml

 つくり方

1
鍋に砂糖、水25mlを入れて中火にかけます。沸騰して砂糖が茶色く色づいたら火を止めて残りの水を加え、余熱でのばします。
2
1を耐熱プリン容器の底に手早く流し入れます。
3
鍋に水を入れ、お湯を沸かします。
4
卵を割り、白身をよくほぐします。
5
4に砂糖を入れて溶かし、牛乳を加えます。
6
濾し器で濾しながら2の耐熱プリン容器に5の液を入れます。
7
せいろを鍋の上にのせ、器を並べて蓋をします。
8
弱火で20分ほど蒸し、揺らして固まっていたらできあがりです。

和せいろについてのQ&A

和せいろを使って調理するときのポイントを教えてください。
とにかく焦がさないように注意することです。合わない鍋を使う・空焚きするといったことを避けてください。お湯をたっぷり使い、途中でなくならないように時々チェックしながら調理しましょう。
家のお鍋とうまく合わない場合はどうしたらよいのでしょうか?
鍋とせいろの大きさが合わないと、せいろが焦げる、蒸気が漏れるなどの失敗の元になります。鍋の大きさに合わせるための「蒸し板」という器具が販売されているので活用してください。
和せいろにカビが生えてしまいました。
カビが生えてしまった場合は、よく洗って熱湯で消毒し、乾燥させます。その後、やすりなどをかけて軽く削ってください。
和せいろは中華せいろと重ねて使うこともできますか?
和せいろと中華せいろは形状が違うため、重ねて使うことはできません。また、蓋もそれぞれのせいろに合わせて作られたものですので、別の種類のせいろに使うことはできません。
電子レンジの代わりにせいろを使いたいと思っています。和せいろと中華せいろはどちらがおすすめですか?
小回りのきく中華せいろもよいですが、色々な器を入れられるという意味では和せいろもおすすめです。また、和せいろの方が蒸し上がりが早いという特徴もあります。

おすすめの和せいろ・せいろグッズ

かわしま屋取り扱いのおすすめ商品をご紹介いたします。




この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

パン作りと温泉をこよなく愛する2児の母。老後は伊豆で大きな犬と暮らすのが夢です。豆乳が好き、猫は苦手。