梅シロップの作り方



梅シロップを作る時期は5~6月頃。
梅シロップ作りに必要な生の梅(青梅)は5月下旬~6月下旬頃にしか手に入りません。その頃に購入しておいて冷凍しておくのもオススメです。

記事の監修

この記事は管理栄養士の方に監修していただいています

管理栄養士

亀崎智子

亀崎.智子(かめざきさとこ)管理栄養士・マスターファスティングコンシェルジュ「食べ方」と「出し方」をお伝えするかめごはんの料理教室を主宰。


梅シロップの作り方

材料(標準量)

青梅
1kg
氷砂糖(または三温糖)
1kg
4Lびん
1個
梅干し材料

1.びんの消毒

食品用除菌アルコールを吹きかけて、キッチンペーパーで拭きとって消毒をします。
水気が残っているとカビが生えやすくなりますので、完全に乾燥させます。

作り方1

2.青梅を洗う

青梅を水できれいに洗います。
洗い終わったあとはザルなどにあけて水気を切ります。
大きいキズのあるもの、傷んだものがあれば取り除いておきます。

シンプルコード4

3.アク抜きをする

洗った青梅を2L以上の水に漬けてアク抜きをします。
黄色く熟した梅の場合、アク抜きは不要です。
青く硬い実は1~2時間が目安です

これをおろそかにすると梅酒に渋みがでます。

シンプルコード4

4.水気をふき取る

アク抜きが終わったら、清潔なタオルで水気をふき取りしばらく乾燥させます。

シンプルコード4

5.青梅のヘタを取る

竹串またはつまようじを使ってヘタをひとつひとつ丁寧に取り除きます。きれいに取るほど仕上がりにエグ味がなくなり、さわやかな味わいになります。

シンプルコード4
梅シロップの重要ポイント!

ヘタ取りは、市販されている大量生産の梅シロップではできなくて、家庭で作る梅シロップだからこそできる技です!
綺麗に取れば取るほど美味しくなるからあら不思議。かわいい梅を傷つけないよう、美味しくなあれ~と念を込めればさらに美味しくなりますよ!

6.青梅に穴をあける

砂糖をしみこみやすくするために、青梅に穴をあけます。

シンプルコード4

7.青梅と氷砂糖をびんに入れる

青梅と氷砂糖を交互に重ねて入れます。

シンプルコード4

8.あとは待つだけ

しっかりをフタをして冷暗所に保存します。

砂糖が溶けやすくなるように、毎日びんをゆすってください。
1週間~10日ほどでできあがりです。

シンプルコード4
梅シロップの重要ポイント!

梅シロップ作りの最大のポイントは、
梅のエキスを早く抽出して、できるだけ早く砂糖を溶かすこと。
砂糖が溶けるまでに時間がかかると、どうしても発酵しやすくなります。
保管中は、とにかく毎日マメにかき混ぜること!
一日1~2回、ビンを揺すり、梅と砂糖を混ぜ合わせましょう!

9.アクをとって完成!

10日くらい経過したら、梅シロップから実を取り出したら、弱火で15分くらい火にかけます。アクをすくいながら沸騰しないよう注意してくださいね。火を止めて冷ましたら、ガーゼなどで漉してから瓶にうつして、完成!
冷蔵庫で3か月ほど保存できます。

取り除いた梅は、果肉をつぶして砂糖を加えて煮詰めれば、梅ジャムとしてお楽しみいただけます。

シンプルコード4

梅シロップのできあがり

お好みで、炭酸やお水で割ってお飲みください。
梅シロップは、疲労回復や夏バテの防止におすすめです。

梅の種類別の用途

梅の種類別の用途

青く硬い青梅は、酸味のバランスと梅のエキスがたっぷりで香り良く、
梅干しから梅シロップ、梅ジャムに青梅ピクルスなど万能に使える梅です。

紅南高梅は果肉が熱く、粒も大きいので、ジャム作りに最適です。
また、甘く香りが芳醇なので梅酒や梅シロップにしても美味しく召し上がることができます。

小梅青梅は果肉が少なく、梅のエキスが出にくいため、梅干しにするのがおすすめです。

梅シロップの健康効果

健康効果 疲労回復効果

梅に含まれるクエン酸には疲れの元となる物質である「乳酸」を分解する作用があり、
疲労回復のスピードを速めてくれる効果があります。

 

疲労回復

梅シロップを使ったレシピ

梅シロップを使うと簡単にゼリーやジャムなどのスイーツが出来上がります。ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。

梅ゼリー

梅シロップアレンジレシピの定番「ゼリー」。つるんとしたのどごしと梅の香りが夏の疲れを癒します。
材料2人分
調理時間10

梅ゼリー

 材料

・梅シロップ
150ml
・★水
350ml
・ゼラチン
大さじ1
・水
大さじ3

 つくり方

1
ボールに梅シロップを入れ★の水を加え混ぜ合わせます。
2
ゼラチンを水でふやかし、レンジに20~30秒かけ溶かします。
3
1にゼラチンを入れ、よく混ぜる。容器に入れ冷蔵庫で冷やします。

 

梅ジャム

さわやかな梅の酸味がたまらなく美味しい梅ジャム。
キッチンが梅のあまい香りで満たされ、気持ちもアップします。
材料4人分
調理時間40

梅ジャム

 材料

・梅シロップを漬けた後の梅
1kg分
・三温糖
100g
・はちみつ
50g
・水
適量

 つくり方

1
シロップ漬けの後の梅を鍋に移します。シロップは完全に切らずに少し入るぐらいでOK。
2
三温糖、はちみつ、梅がひたひたになる量の水を入れてかき混ぜながらコトコト煮ます。アクが出てきたらすくいます。
3
実が柔らかくなったたらヘラなどでお鍋の中で実をほぐし、種を取り除きます。なめらかな食感がお好みの方はフードプロセッサーにかけたり、裏ごしをしましょう。
4
トータル15分位かきまぜながら火にかけ、好みの硬さになるまで煮詰めます。冷めると固くなるので、火を止めるタイミングは少し緩めに感じるぐらいが良いでしょう。
5
熱いうちに熱湯消毒した瓶に詰めて出来上がり。蓋をしてひっくり返し、荒熱が取れたら冷蔵庫へ。

 

冷凍梅を使った梅シロップの作り方

冷凍梅を使うとエキスが出やすいため発酵の心配が少なくなります。失敗しにくいのではじめての方にもおすすめの方法です。
材料4人分
調理時間30

冷凍梅の梅シロップ

 材料

・冷凍青梅
1kg
・氷砂糖(または三温糖)
1kg
・4Lびん
1個
・竹串(又はつまようじ)
数本

 つくり方

1
洗った青梅をしっかり水気をふき取りヘタを取って冷凍しておきます。
手順は上記の梅シロップの作り方と同じです。

 

かき氷の梅シロップがけ

最後にとっても簡単なかけるだけのレシピもご紹介します。
材料4人分
調理時間5

梅のかき氷

 材料

・梅シロップ
適量
・氷
適量

 つくり方

1
氷をかき氷器で削ります。
2
梅シロップをかけたら完成です。

梅サワーの作り方

梅サワーの作り方
甘酸っぱくて美味しい。お子様や大人までゴクゴク飲める梅サワーの作り方をご紹介します。

梅サワーの作り方の記事を見る

 

梅干しの作り方

梅干しの作り方
梅干しの作り方をわかりやすく動画付きでご紹介します。

梅干しの作り方の記事を見る

梅シロップのよくあるご質問

どのくらいの熟度の梅が良いのですか?
梅の収穫期間は、約1ヶ月あります。
「若く固い新鮮な青梅」をお薦めします。触ってみて果肉が堅く、しっかりとした梅が良いでしょう。
黄色くなった梅でも、作れますか?
はい。作ることはできます。
しかしながら、黄色くなった梅は、若い青梅より酸味が少ないため、味にもパンチが足りないように感じます。
なお、黄色くなった梅は糖度が高く、発酵しやすいので、保管中の管理にも注意が必要です。
どんな砂糖を使えば良いですか?
白砂糖・三温糖・ザラメ・てんさい糖・氷砂糖・グラニュー糖、蜂蜜など、お好みの砂糖などの甘味料を使って、自由に作りましょう。
白砂糖・氷砂糖・グラニュー糖は、すっきりした仕上がりに。
三温糖・ザラメ・てんさい糖・蜂蜜は、コクが出ます。
いろいろな砂糖や甘味料をブレンドして漬け込むのも、おもしろいですよ。
砂糖が溶けきらないのですが、どうすればいいですか?
どうしても、ビンの底に沈殿してしまいがちな砂糖。
エキスが出るまで毎日1~2回、マメにかき混ぜてください。

未熟すぎる梅の実を使った場合、 果肉のエキス分が少なく、砂糖が溶けにくい場合があります。
もう少し常温で様子をみるのも良いでしょう。

漬け込んでから10日以上経ち、それでも、砂糖が溶けきらない場合は、梅の実だけを取り除き、
ホーロー鍋に、液と一緒に残った砂糖を入れ弱火にかけて加熱殺菌しましょう。
すると砂糖は、簡単に溶けてしまいます。
あとは冷暗所に保存し、美味しくいただきましょう。

加熱殺菌は、必ずしなくてはいけませんか?
いいえ。ひと夏で飲みきるのなら(長期保存しないのなら)加熱殺菌する必要はありません。
>
ただ、長期保存される場合は、加熱殺菌することをお薦めします。
加熱殺菌することにより、滅菌と発酵を抑える効果がありますので、安定した長期保存(常温で1年)が可能となります。>
>
果汁を殺菌するには、80度以上の温度が必要ですので、アクを取りながら、ごく弱火で15分くらい加熱するのが目安です。
梅シロップに使った梅の利用方法はありますか?
残った梅の実は、りっぱな砂糖漬けになっていますから、
つめたく冷やして(冷蔵・冷凍どちらでもOK)、
そのまま食べても美味しいおやつになります。

そして、お薦めしたいのは、なんといっても「梅ジャム」
手順は、次のとおりです・・・

梅の果肉を、細かく刻む。
ホーロー鍋に、刻んだ果肉と、ひたひたの水を加え、
果肉が柔らかくなるまで、弱火で煮る。
※「ひたひたの水」とは、材料が少しだけ水から出ている状態の水加減
果肉の40~50%の砂糖を、数回に分けて加え、煮詰めると完成!
残った実とは思えないほど、美味しくできますよ。

液に白い泡が出てきました。どうしたらよいのでしょう?
砂糖の溶けが悪く、発酵してしまったと思われます。

梅シロップは多少発酵することがありますので、
少しの泡なら心配ありませんが、次のように処置すれば大丈夫です。

・漬けてから日が浅く、エキスが充分出ていない場合
1.梅の実を取り出します。
2.液だけをホーロー鍋に移し、火にかけます。
3.アクを取り除きながら、弱火で煮て下さい。
4.アクが出なくなったら火を止め、
5.液と実を、もとの容器に戻してください。
6.そのまま冷暗所で保管し、エキスが充分出るまで待ちます。

・漬けてから10日程経って、エキスが充分出ている場合
1.梅の実を取り出します。
2.液だけをホーロー鍋に移し、火にかけます。
3.アクを取り除きながら、弱火で煮て下さい。
4.アクが出なくなったら火を止め、液を冷暗所で保存します。
これで美味しい梅シロップの完成です。残った梅の実はジャムなどに利用しましょう。

お子様でも美味しくゴクゴク飲める「梅シロップ」。
いろいろな作り方を試して自分だけの「味」にチャレンジしてみてください。

●管理栄養士からのコメント

梅シロップは梅の手仕事の中でも定番中の定番の簡単に作ることができる物です。梅シロップは甘味料をどれを使用するのかでも全く味の異なるものができあがります。
最初は少量ずつでもいろいろな甘味料を使用して試してみるのも楽しいいでしょう。
また、暑い季節にぜひとも作ってもらいたいのが、梅シロップを使用した手作りスポーツドリンクです。
熱中症予防にも、夏には飲まれることが多いスポーツドリンクの大半は白砂糖や人工甘味料などでできています。
しかし、水と梅シロップ、塩を混ぜ合わせることで簡単にできあがります。
量は味見をしながら調整して、オリジナルの梅シロップドリンクで暑い夏を乗り切りたいですね。

亀崎智子

管理栄養士プロフィール

◎亀崎智子

管理栄養士・マスターファスティングコンシェルジュ「食べ方」と「出し方」をお伝えするかめごはんの料理教室を主宰。(福岡市)
コンビニなどの商品開発業務に従事した経験から、食の大切さに気づく。
現在は4歳双子の男の子を育てながら、ストレスフリーにゆるいナチュラル生活の実践の仕方をお伝えしています。
昔ながら季節の手仕事や発酵食品、オーガニック食品などの取り入れ方が得意です。

▼公式サイト
ブログ:http://kamegohan.com/
Instagarm:kamegohan0528

梅シロップ作りにおすすめの商品

梅シロップ作りにおすすめのかわしま屋取扱い商品をご紹介いたします。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

商品ページ・コンテンツ担当。1児の母。イヤイヤ期まっ盛りの息子の子育てに奮闘中。趣味はヨガとおいしいラーメン屋めぐり。鶏皮が苦手。