日本酒の飲み方、楽しみ方ー日本酒を味わい尽くす極意、教えます!

日本酒の飲み方、楽しみ方

新しいタイプの酒が次々に誕生し、まさに百花繚乱といった状況の日本酒界。

それなのに未だに日本酒のイメージは「おじさんがスルメと飲む酒」のまま…では、もったいなさすぎます!

「日本酒と食べるなら塩辛い珍味や刺身かな」

「洋食だったらワインやビールだよね」

「日本酒を割って飲む? ありえない!」

そんなイメージを覆す<日本酒の楽しみ方の極意>をご紹介します。

日本酒に合う食事&つまみ

造りや原料によって多様な味や香りがあるとされる日本酒。

バラエティが豊かなら、そのぶん食べ合わせが難しいのでは?

多彩な味や香りを繊細にマッチングさせるのが、日本酒の楽しみ方? 

…なんだか難しそうな気がしてしまいますが、実際はとてもシンプルなんです。

日本酒は食事に合わせやすい!

日本酒は食事に合わせやすい!

実は、一本一本の個性が際立っているワインと比べると、日本酒には「これがベスト」というような食事・つまみとの組み合わせはあまりないとされています。

「合わないメニューがないように造っている」という蔵もあり、「マリアージュなどとアタマで考えすぎずに味わってほしい」というご意見も多いのです。

くせのない、穏やかな味わいの米から造られる日本酒は、和食だけでなく各国の料理とも合わせられる包容力の持ち主。

麦が原料のビールも、ソーセージなどの洋食だけでなく、お好み焼きや鍋料理などの和食とも相性抜群ですよね。

穀物から造られるお酒は懐が深いのです。

特におもてなしの際などは「このお酒はこの食事に合わないかな?」「こんな組み合わせで出したらイマイチかも」などと気になるかもしれませんが、日本酒好きの方ほど、気にせずにお酒を楽しんでいたりするもの。

あまり気にしすぎずに、色々な組み合わせにトライしてみてください。

日本酒も「ボディ」で分けてみる

日本酒も「ボディ」で分けてみる

山同敦子監修『ゼロから始める日本酒と肴』(メディアファクトリー)によれば、日本酒は「重さ」で味わいを分けてみると考えやすいといいます。

赤ワインにおける「ライトボディ」のような軽快でさらっとしたタイプ、「ミディアムボディ」のようなバランスのとれたタイプ、「フルボディ」のような濃厚なタイプに分けて考えてみると、日本酒に慣れない方にもわかりやすいかもしれません。

日本酒タイプ 合う食事の傾向 相性のよい料理・つまみ
ライトな清涼タイプ 魚介や野菜のあっさりとした料理 ・刺身
・湯豆腐
・だし巻き卵や茶碗蒸し
・あっさり系ロールキャベツ
・白身魚のムニエル
ほどよいバランスタイプ 鶏肉や赤身魚、豚など ・肉や魚のロースト、グリル
・おでんなど鍋物
・ハンバーグや豚のカツレツ
・魚の煮つけやブリ大根
濃厚どっしりタイプ 赤身の強い肉や濃い味付けの料理 ・ステーキ、すき焼き、ジビエ料理
・シチューなどバター、クリーム系
・チンジャオロースやエビチリなど味の濃い中華料理
・チーズなどの発酵食
・味噌煮込みなど風味の強い料理

一般的に、純米酒のような精米歩合が高いものほどどっしりとコクがある濃厚タイプに、精米歩合が低くなるにつれてクリアで軽い味わいになるとされているので、選ぶ際の目安にしてみてください。

香りの相性は?

香りの相性は?

どんな食事にも合うと言われている日本酒ですが、華やかでフルーティーな香りをもつ吟醸酒は特別。

特徴のある香りなので、相手を選ばないとお互いの香りを邪魔してしまいます。

吟醸酒と相性が良いのは、脂の強くない、繊細で淡白な味わいの料理。

白身魚の蒸し物やカルパッチョ、海老のサラダなどが合うようです。

また、同じように香りのあるフルーツを使った料理なども相性抜群といわれています。

吟醸酒以外のお酒も、お酒自身がもつ香りと料理のもつ香りとを合わせると調和がとれ、引き立てあう関係になります。

特に香り高い大吟醸酒や古酒などは、食後酒としてそれだけでいただき、余韻を楽しむのもいいですね。

難しく考えがちなお酒とつまみの相性ですが、味わいも香りも「ずっしりにはずっしり」「繊細には繊細」と傾向を合わせるだけ。意外と簡単なのです。

燗or冷?温度を変えて魅力を新発見!

燗or冷?温度を変えて魅力を新発見!

どんな温度帯でも楽しめることは、日本酒の魅力のひとつ。

日本酒の温度帯には5℃ごとに雅な呼び名がついており、その味わいや香りは温度帯によって繊細な変化を見せると言われています。

一般的にどっしりとした酒や普通酒は燗酒(かんざけ)、香り高く繊細な酒や吟醸酒は冷酒(れいしゅ)に向くようです。

温度帯 各温度帯に向く日本酒タイプの傾向
55℃(飛びきり燗) 純米酒
本醸造酒
生酛、山廃
50℃(熱燗)
45℃(上燗)
40℃(ぬる燗) 純米酒
本醸造酒
純米吟醸酒
35℃(人肌燗)
30℃(日向燗)
冷や(常温) ほぼすべて
15℃(涼冷え) 純米吟醸酒、大吟醸酒、純米大吟醸酒
10℃(花冷え) 生酒
スパークリングタイプ、活性にごり
5℃(雪冷え)
日本酒の温度帯の呼び方と向くタイプの傾向 出典:山同敦子『ゼロから始める日本酒と肴』(メディアファクトリー)

温度によって甘みが増したり、丸みがでたり、シャープになったり。

香りが豊かになったり、逆にバランスが崩れたり…。

なかなか奥が深い燗酒と冷酒ですが、もちろんすべての酒が上の表に当てはまるわけではありません。

色々と試して好みを見つけてみてください。

燗のつけかたいろいろ

燗のつけかたいろいろ

燗のつけかたにはいくつかの方法があります。

酒を注いだ時に温度が低下しないように、徳利と同時に杯もあたためておくのがポイントです。

●湯煎

お燗の最も代表的な方法は湯煎です。

沸騰して火を止めたお湯の中に、徳利を2~3分程度漬けてあたためます。

お湯の量は、徳利の肩まで浸かる量。

この時、徳利の口にラップなどでふたをしておくと、香りが飛びにくいのでおすすめです。

湯煎された燗酒は、ツンとしないまろやかな味わいになります。

●直火

鍋の中に直接日本酒を入れ、強火で30秒ほど加熱する方法です。

慣れないと熱くしすぎてしまうこともあるので慎重に。

熱しすぎるとピリピリした刺激を感じることもあります。

●蒸す

日本酒の入った徳利を蒸し器に入れ、強火で蒸します。

この方法はアルコールが抜けにくく、香りも飛びにくいとされています。

なめらかな味わいで、蔵人の中にもこの方法が一番という人もいるようですよ。

電子レンジでも熱燗はできる?

家庭で利用されることの多い電子レンジは、日本酒をあたためるのにはあまり向いていないとされています。

急に熱くなったりするため、「狙った温度と違う」「熱くなりすぎて香りが飛んでしまった」ということも。

美味しく飲むなら他の方法がおすすめです。

もっと自由に!日本酒の飲み方・アレンジアイデア集

「日本酒といえばお猪口に徳利、燗でチビチビと…」がメジャーな飲み方だったのは昔の話。

若い杜氏が増え、新しいテイストの日本酒が次々と生まれる現在、日本酒の飲み方、楽しみ方も多様になってきています。

もっと自由に、創造的に、日本酒の魅力を味わいましょう!

日本酒+水

日本酒+水

日本酒に水を入れるなんて…と思われる方もいるかもしれませんが、ほとんどの日本酒は、元々原酒を水で割ってアルコール度数を調整してから出荷されています。

江戸時代は酒屋で水で割ったものを飲んでいたともいいますから、決しておかしな飲み方ではないのです。

日本酒を水で割ると、まろやかでゆったりとした味わいに。まずは酒8割、水2割程度の割合で、ワインと同じくらいの度数にしてみるのがおすすめです。

・割り水…濃厚な酒に水を加えるとやさしい飲み口に。割りすぎないように注意
・オン・ザ・ロックで…濃醇な日本酒がおすすめ
・割り水燗…燗にするときついお酒でもゆるゆる飲める

日本酒カクテル

日本酒カクテル

日本酒は苦手、という方にもおすすめなのが日本酒カクテル。

いただきものの日本酒が余ってしまった、なんていう時にもこれを試すとあっという間に飲みきってしまいそう…。

邪道だと思うかもしれませんが、新たな飲み方を探ることは日本酒のもつ魅力と可能性とを追求することでもあります。

日本酒好きの方々もどうぞお試しを。

  • ・季節の柑橘をひと搾り…すっきりした飲み口で気分をリフレッシュ
  • ・日本酒+トニックウォーター+ライム…ジントニックの日本酒版。ゴクゴク飲める
  • ・日本酒+緑茶…さっぱりとしていて食中酒としてもGOOD
  • ・日本酒ハイボール…爽やかで香り高い大吟醸酒でどうぞ
  • ・日本酒スムージー…ぶどうやマンゴーなどのフルーツと合わせてミキサーにかけて
  • ・にごり酒+牛乳…とろりと濃厚なヨーグルト風
  • ・にごり酒+ビール…コク×爽快さでにごり酒の複雑な味わいが際立つ驚きの組み合わせ

広がる熱燗の世界

広がる熱燗の世界

燗のアレンジは、カクテルとはまた違った日本酒らしい魅力にあふれています。

他のお酒では試せないような独自の世界に、初心者も通も唸ること必至。

日本酒のポテンシャルの高さを感じられるでしょう。

  • ・熱燗+生の果物…果物に燗を注ぐと、ふわっと立ちのぼる香りがたまらない
  • ・熱燗+昆布…昆布を熱燗に入れるだけ。熱いうちにどうぞ
  • ・熱燗+鰹節…ダシと香りが溶けこみ旨さ倍増。ぜひ純米酒と厚切り鰹節で
  • ・熱燗+梅干し・醤油・だしを入れて…〆の一杯に最適。ホッとする味

海外で流行?! 噂の”SAKE BOMB(サケボム)”とは

海外で流行?! 噂の”SAKE BOMB(サケボム)”とは

アメリカで流行している日本酒の飲み方に、「Sake Bomb(サケボム)」というものがあるそうです。

これはビールに日本酒を入れる飲み方…と書くと「日本酒カクテルの一種?」と思われるかもしれませんが、ちょっと違います。

Sake-Bombは、日本酒の飲み方というよりも宴会を盛り上げるための演出と呼んだ方が近いかもしれません。

<Sake Bombの飲み方>
1. グラスにビールを2/3ほど入れる
2. グラスの上に箸を2本置く
3. 箸の上に日本酒が入ったおちょこを置く
4. “Sake! Sake! Bomb!!”という掛け声と共にテーブルを叩き、おちょこをグラスに落とす
5. 日本酒とビールが混ざったお酒を飲み干す

「丹精込めて造った酒を、そんなぞんざいに!」と日本酒好きに怒られそうな飲み方ですが、とっても盛り上がるそうです。

特に大学生など、若者に人気の飲み方なんだそうですよ。

日本では、日本酒は昔から神様に捧げるものだったので、ビールなどと比べるとしっとり落ち着いた飲み方が主流、カクテルなどについても「冒険は冒涜」のような雰囲気があるように思います。

もちろんそんな伝統も日本酒の魅力のひとつですが、もっと気軽に、ワイワイと楽しめる飲み方が広がってもいいような気もします。

Sake Bombまではいかなくても、もっと自由な感性で「若者が盛り上がれる日本酒の飲み方」を考えられたら、日本でも若い人たちに日本酒をアピールできるのかもしれません。

日本酒の保存と賞味期限

日本酒の保存と賞味期限

日本酒のラベルには、生酒などを除いて基本的には賞味期限が書いてありません。

というのは、アルコール度数の高い日本酒は、長期間保存していたとしても腐敗して飲めなくなるということがないからです。

もちろん、「美味しく飲める期間」というのはあります。

日本酒の種類や酒質によって異なりますが、一般的には次のように言われているようです。

  • ・活性にごり酒や生酒…なるべく早く飲むのが望ましい
  • ・生詰め酒・生貯蔵酒…約6か月以内(商品による)
  • ・吟醸酒・純米酒   …約10か月間
  • ・本醸造酒や普通酒は約1年間

封を開けずに何年も過ぎてしまった、というお酒を「それなら古酒(長期熟成酒)にしてみよう」と逆に10年、20年と寝かせて飲む、というようなことも可能なのです。

日本酒の飲み方・楽しみ方についてのQ&A

日本酒の「冷や(ひや)」と「冷酒」は違う温度ですか?

「冷や」は常温のことで、だいたい20℃程度を指します。

一方の「冷酒」は常温以下に冷やしたもののこと。間違えやすいですが、異なる温度です。

日本酒には変わった飲み方がたくさんあると聞きました。どんなものがあるのですか?

日本酒の変わった飲み方には、次のようなものがあります。

・じっくりと炙った魚のヒレを熱燗に浸して飲む「ヒレ酒」

・カニ味噌を食べ終えた後に酒を注ぎ、沸騰させて飲む「カニの甲羅酒」

・平安時代からの風習として、菊の節句に飲む「菊酒」

他にも、竹の香りを楽しむ「竹酒」やイカの干物に熱燗を注いで飲む「イカ酒」など、日本酒通は様々な楽しみ方をしているようです。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

パン作りと温泉をこよなく愛する2児の母。老後は伊豆で大きな犬と暮らすのが夢です。豆乳が好き、猫は苦手。