玄米の炊き方|玄米と白米を混ぜる炊き方

玄米と白米を混ぜる炊き方

記事の監修

この記事は管理栄養士の方に監修していただいています

管理栄養士

安藤ゆりえ

老人保健施設の管理栄養士を経て、健康を維持するためには若いうちからの食生活の大切さを実感。2016年フリーランスとして活動を開始。レシピ開発や栄養指導、料理教室、食に関するコラムの執筆などを行っている。

『玄米と白米を混ぜて炊きたいけど美味しく炊けるかな…?』
そんな思いはありませんか?
今回は圧力鍋を使って玄米と白米を炊く時のポイントを含めて炊き方をご紹介します。
土鍋や厚手鍋で炊きたい方も今回のレシピを応用して炊くことができます。

玄米と白米を混ぜる炊き方

玄米と白米を混ぜる炊き方

玄米と白米を混ぜる炊き方

ここでは圧力鍋の場合の炊き方をご紹介しますが、土鍋や厚手鍋の場合も同じ水加減で炊くことができます。玄米と白米は『1:2』の分量で紹介します。お好みで『1:1』など自分の好きな割合を探してみてくださ。
4.2 from 10 votes
調理時間 6 hrs 35 mins
材料(人分) 2

材料
  

  • 玄米 1
  • 白米 2
  • 2 g(小さじ2/3)
  • 水(炊飯用) 560cc (玄米1合につき水200cc、白米1合につき水180cc)

作り方
 

  • 【玄米の下準備】
    ボウルに玄米を入れて水を注ぎ、さっと浮かんできたゴミを流してザルにあげます。米が水を吸うので、使用する水は浄水器の水などがおすすめです。
    玄米
  • 古くから日本に伝わるお米の研ぎ方です。米を両手ですくい上げ、やさしくこすり合わせます。しっかりこすったら流水で流す、を水の濁りがなくなるまで繰り返してください。
    洗いあがった米はしっかりと水をきり、半日以上浸水させます。(水は分量外)
    玄米
  • 【白米の下準備】
    白米を通常の洗い方で洗い、20分間浸水させます。(水は分量外)
  • 【炊飯】
    浸水の終わった玄米と白米をいったんザルにあげます。
    圧力鍋に玄米、白米、水、塩とともに入れます。
    かき混ぜて塩を溶かしてから蓋をし、「高圧」に設定して火をつけます。
    玄米
  • 【火加減】
    最初は強火で、圧力がかかったら極弱火にします。(圧力が抜けない程度に)
    そのまま20分ほど加熱し、火を止めます。
    玄米
  • 【蒸らす】
    圧がかかったまま放置し、圧力が抜けたら蓋を開けます。
    玄米
  • さっくりと底から混ぜて蒸気を抜き、完成です。
    玄米

コツ・ポイント

【炊飯器で炊く場合】
玄米の割合を多くして炊くときは玄米モードで、白米の割合を多くして炊くときは白米モードで炊くのが一般的です。
「玄米白米混合コース」がある炊飯器もあるので、取扱説明書をよく読んでみてください。
【浸水のポイント】
  • ・冬場はとくに時間をかけて浸水させます。急ぐときは35℃程度のお湯で漬けると時間が短縮できます。
  • ・夏場は冷蔵庫に入れて浸水させます。水が臭いの原因になるのを防ぎます。
  • ・浸水を終えたら水を捨て、新しい水を必要な分量入れて炊飯します。
このレシピのキーワード 玄米, 玄米 炊き方

おすすめの【玄米】

玄米は炊き方によって毒になる?!

玄米は炊き方によって毒になる?!

玄米がミネラル不足を引き起こしたり、免疫力を下げるといった噂を耳にした方もいらっしゃるかもしれません。
本当だったら大変ですが、実際のところはどうなのでしょうか?

噂の原因と考えられるのは、玄米に関連する「フィチン酸」と「アプシジン酸」という2つの成分。
しかし、玄米に含まれるのは「フィチン」とされていますし、アプシジン酸についても食品安全委員会から「危害が生じる可能性はない」との報告が出されています。

詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

あわせて読みたい
玄米のデメリット『毒』と言われる原因と、無毒化する炊き方 栄養豊富でダイエット効果も期待できる玄米ですが、「毒がある」「危険」との噂も。この記事では、玄米の噂を検証するとともに、玄米のデメリットやその解決策まで分かりやすくご紹介します。炊き方・浸水時間を工夫しておいしく安全に玄米をいただきましょう。
あわせて読みたい
玄米の栄養|効果の鍵はミネラル・食物繊維・ビタミンB ビタミン、食物繊維、ミネラル…。さまざまな栄養をバランスよく含んでいる玄米。白米と置き換えるだけで、日々の食生活に手軽に栄養をプラスできると人気です。玄米の栄養と効能を中心にご紹介します。

●管理栄養士からのコメント

白米より栄養価が高く、健康のためにメリットも多い玄米ですが、やはり白米よりも食べづらさを感じる方も多いと思います。
しっかりとお米を洗う、浸漬させる水をこまめに取り替える、炊き方や蒸らし方も注意するというポイントを押さえるといつもより美味しく炊けるかもしれません。
せっかく玄米生活を始めようと思ったのに、一度玄米を炊いてみて「美味しくなかった」と諦めてしまうのはもったいないです!
玄米の水加減は、玄米の品種や炊く季節によって多少異なるので、ご自分に合った美味しい玄米を炊けるよういろいろと工夫してみてくださいね。

安藤ゆりえ
安藤ゆりえ

管理栄養士プロフィール

◎安藤ゆりえ

老人保健施設の管理栄養士を経て、健康を維持するためには若いうちからの食生活の大切さを実感。
2016年フリーランスとして活動を開始。レシピ開発や栄養指導、料理教室、食に関するコラムの執筆などを行っている。
また「食を見直すならまずは毎日使う調味料から」をコンセプトに地元愛知県三河のみりんや味噌などの伝統的な調味料の素晴らしさを伝えるセミナーなども開催。

食や栄養に関すること全般ですが特に
・調味料について(みりん、味噌や醤油などの製法やどんなものを選ぶと良いかなど)
・体に優しいスイーツの選び方、作り方
・ダイエットレシピの考案
・時短レシピの考案を得意としています。

▼公式サイト
https://ameblo.jp/yurieand/entry-12461592747.html

玄米の炊き方についてのQ&A

玄米をもちもちにする炊き方を教えてください。
玄米ご飯をもちもちした食感(パラパラしていない、粘りのある食感)にするには、圧力鍋を使用するのがおすすめです。
玄米はしっかりと長めに浸水させ、火加減を極弱火にしてゆっくりと炊きます。
逆にふっくらしすぎて物足りないという場合は、水を少なめにして炊いてみてください。
玄米は健康よいとは知っていますが、農薬の心配はないのでしょうか?
玄米の糠(ぬか)の部分に農薬が残りやすいのは事実のようです。
しかし、愛知県衛生研究所の調査で品衛生法の基準値を超えて農薬が残留していたものはなく、その濃度も低いとの報告が出ています。
といっても気になるという方は、無農薬栽培の玄米を選ぶのもよいと思います。
玄米を炊くと独特のにおいがするのですが、どうしたら玄米臭さのないご飯が炊けますか?
洗米の工程でゴシゴシとしっかり洗い、酸化した部分を洗い流すこと、水に漬けているときに水をひんぱんに換えることで、気になる臭いを軽減できます。
水に漬け終わった状態で甘いよい香りがしていたら、炊いてもおいしいご飯が炊けますよ。
玄米の炊くときの水加減は季節で変えた方がいいですか?
基本的には、炊くときの水の量は変えずに炊いて大丈夫です。玄米はしっかり浸水させてから炊いてください。
半日以上たっぷり浸水させます。

玄米のおすすめ商品

おすすめのかわしま屋取扱い商品をご紹介いたします。





おすすめの玄米商品

もっと生活に玄米を。玄米関連商品をご紹介いたします。




この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

パン作りと温泉をこよなく愛する2児の母。老後は伊豆で大きな犬と暮らすのが夢です。豆乳が好き、猫は苦手。